赤ちゃんにおすすめの積み木まとめ|0歳からのはじめて積み木ガイド

赤ちゃんにおすすめの積み木まとめ|0歳からのはじめて積み木ガイド

「積み木って、まだ積めない赤ちゃんには早いんじゃ?」そう思っていませんか?

実は、積み木は0歳からでも楽しめる“自由あそび”のおもちゃ。積んで遊ぶだけじゃなく、崩したり、振って音を楽しんだり、車に見立てて走らせたり。

正解のない遊びだからこそ、想像力や創造力が自然と育っていくんです。

まだ積めない月齢でも、触る・舐める・崩す……そんな一つひとつの遊びが、赤ちゃんの成長につながっていきます。

しかも、素材によって手ざわりや音も違うから、五感をフルに使って楽しめるおもちゃなんですよ♪

この記事では、そんな0歳の赤ちゃんにも安心して使える積み木を厳選してご紹介します。

「初めての積み木、どれを選べばいい?」と迷っているママ・パパは、ぜひ参考にしてみてくださいね。

tsumiki

赤ちゃんにぴったりのはじめての積み木、きっと見つかりますよ◎

▶ いますぐ0歳向け積み木7選【安心・人気】を見るならコチラ

この記事の執筆者・監修者
tsumiki

tsumiki(おもちゃクリエイター)

世界各国の積み木で遊んでいます。「こんな楽しい積み木があるよ」「こんな遊び方もできるよ」と提案しながら、積み木の魅力を伝えていきたいと思っています。

子どもたちの創造力を育みながら、ママたちにも新しい発見やワクワクをお届けできたら嬉しいです♪

目次

0歳の赤ちゃんから積み木遊びをする良さとは?

「まだ積めないのに積み木って早いのでは……?」と思う方も多いかもしれませんが、実は、赤ちゃんこそ積み木デビューにぴったりな時期なんです◎

0歳から積み木で遊ぶことには、こんなうれしい効果があります。

五感を使って遊べる(触る・舐める・振って音を楽しむ)

積み木を持つ赤ちゃん2

積み木は、ただ積むだけのおもちゃじゃありません。

赤ちゃんにとっては、見て・触って・振って・舐めて……と、五感で楽しめる宝箱のような存在なんです♪

触覚・手指の感覚

木のつるつるした手ざわりや、布積み木のふわっとした質感。いろんな触る体験が、手先の感覚や握る力を育ててくれます。

視覚・色彩感覚

カラフルな積み木をじっと見つめたり、目で追ったり。美しい色をたくさん見せてあげることは、色彩感覚を育てる第一歩です。

聴覚・音の感覚

打ち合わせて「カチカチ」鳴らしたり、崩して「ガラガラ」と音を立てたり。赤ちゃんって、積み木の音が大好きなんですよね♪

“音が鳴るって面白い!”という気づきも大切な学びになります。

ズリバイ〜ハイハイができるようになると、赤ちゃんの好奇心はどんどん広がっていきます。

目についたものを手に取って、舐めたり転がしたり、とにかく“これは何?”と確かめたくてしょうがない時期。

そんなときにぴったりなのも、積み木のような自由度の高いおもちゃです。

指先を動かすことで脳が活性化

赤ちゃんの脳は、手や指をたくさん動かすことで活性化されるって知っていましたか?

積み木を“握る・持ち替える・落とす・並べる”。そんな小さな動きの中に、「自分で動かして、結果が起きた!」という体験の積み重ねがたっぷり詰まっています。

ベビーキューブで遊ぶ娘@0歳
積み木を持つ赤ちゃん

この、手の経験が、

  • 運動神経の土台
  • 五感の連動
  • 達成感を得る力

などにしっかりつながっていくんです◎

だからこそ、まだ上手に積めなくても、積み木に触れているだけで立派な知育遊びなんですよ♪

「自分でやってみたい」気持ちが育つ

積み木って、大人が教えなくても、赤ちゃんが好きなように遊べるのが魅力。

掴んでみる、振ってみる、崩してみる、ポイっと投げてみる……どれも赤ちゃんにとっては大事な試行錯誤の時間です。

「こうやって遊ぶものだよ」って誘導するよりも、思いっきり自由に遊ばせてあげることが、赤ちゃんの“やってみたい!”を育ててくれます。

遊びを通して“集中力”や“考える力”の土台づくりに

自由学園生活工芸研究所「コルクつみき」で遊んでいるところ

「こうしたら積めた!」「崩れちゃった」「もう一回やってみよう」

こんなふうに、積み木遊びには自然な試行錯誤の流れがあります。

これってまさに、

  • 集中力
  • 因果関係の理解
  • 問題解決力(どうやったらうまく積めるかな?)

を遊びながら学んでいるということなんです。

しかも、積み木は決まった正解がないから、赤ちゃん自身が自由に考えて工夫できるのが最大の魅力!

「うまくいかなかったけど、次はこうしてみよう」そんな小さな挑戦が、思考力の芽を育ててくれますよ◎

赤ちゃんの積み木選びで大切な3つのポイント

0歳の赤ちゃんに積み木を選ぶときに大切なのは、ズバリ「大きさ・素材・見た目(興味をひくしかけ)」の3つです。

それぞれ詳しく見ていきましょう♪

誤飲しない大きさ・持ちやすい形

赤ちゃんは何でもお口に入れてしまう時期。だからこそ、小さすぎる積み木は誤飲のリスクがあるので注意が必要です。

安心して遊べる目安は「基尺4cm以上のもの。このサイズであれば誤飲の心配がぐっと減ります◎

赤ちゃんが誤飲しないサイズとは

3歳児が口を開いた時の最大サイズは直径3.9cmで、チャイルドマウスといいます。

このサイズのものが赤ちゃんの手に届く場所にあると危険なため、はじめての積み木のサイズは「基尺4cm以上」を推奨しています。

基尺(きじゃく)とは、積み木の基本となる1辺のサイズのことです。

たとえば基尺4cmなら、8cm・12cmなど倍数でサイズ展開されていて、他の積み木とも組み合わせやすいのがメリットです♪

積み木って、遊びが広がるにつれて「もう少し増やしたいな」と思うことも多いですよね。

そんなときに、最初に選んだ積み木と「基尺」が合っていれば、どのセットとも高さや形を合わせやすいんです。

逆に基尺が違うと、ブロックを重ねても高さがズレてしまったり、バランスが取りづらくなったりしてしまいます。

基尺4cmの積み木とペグ人形
基尺が合った積み木
基尺が合わない積み木
基尺が合わない積み木

だからこそ、積み木を選ぶときは「この積み木の基尺は何センチ?」とチェックしておくのがおすすめですよ♪

▶︎ 基尺(きじゃく)ってなに?安全性にも関わるサイズの話はこちらでくわしく解説!

それから、角の加工=「面取り」にも注目してみてください。

0歳〜1歳の赤ちゃんって、積み木を高く積むよりも、「握って持ち上げる」「並べる」「ポイッと投げる」など、動きの大きい遊び方をよくします。

積んでもせいぜい2〜3個、上手な子で5〜10個積めればすごすぎる!

だからこそ、積み木が落ちてきたときや、自分の足元に倒れてきたときに安心な角が丸い積み木がとてもおすすめなんです。

一方で、この後紹介する積み木のジーナ社「ベビーキューブ」のように、面取りが少なめでも、とても軽くて持ちやすい積み木なら、「足の上に落ちても痛くない!」というケースもあります◎

ジーナ社のベビーキューブ
ベビーキューブ
音が鳴る積み木「ベビーキューブ」
ベビーキューブ
tsumiki

うちの子も、ベビーキューブを足の上に落として痛くて泣くということはありませんでした。

木のおもちゃ ウッディモンキー
¥22,000 (2025/04/20 04:54時点 | 楽天市場調べ)

後ほど詳しく紹介しています。

舐めても安心な素材・塗料かどうか

赤ちゃんが初めて出会う積み木。まず最初にするのは、たいてい「なめなめタイム」です(笑)。

だからこそ、口に入れても安心な素材・塗料であることが何より大事!

おすすめの素材はこちら。

  • 天然木の無垢材(なにも塗っていない木)
  • 植物性オイル仕上げ(食品レベルの安全性あり)
  • STマーク(日本基準)やCEマーク(ヨーロッパ基準)付きのおもちゃは、安全性◎

また、木以外にもこんな素材が人気です。

  • コルク・布・EVA樹脂 → 柔らかくてぶつかっても安心
  • お米由来のプラスチック → 舐めても安心、軽くて丈夫で扱いやすい♪

とくに0歳のうちは、投げちゃったり顔に当てちゃったりもよくあるので、柔らかくて軽い積み木を選んでおくのもひとつの手です。

でも実は「柔らかくて痛くない積み木」にも意外な落とし穴があるので、赤ちゃんに購入予定の方はぜひこの記事をお読みください。

「柔らかい大きい積み木」は赤ちゃんに最適?痛くないことのデメリット&硬さの重要な役割とは

カラフル・音が鳴るなど興味をひく工夫があっても◎

赤ちゃんはまだ「積む」ことはできなくても、色や音にとっても敏感!

カラフルな色や、振るとシャカシャカ音が鳴る積み木など、「なにこれ?」と手に取りたくなるような仕掛けがあると遊びが広がりやすいですよ♪

もちろん、シンプルな木の積み木も触り心地がよければ◎。

見た目が地味でも、手ざわりが心地いいというだけでずっと触っていたくなるものなんです。

白木の積み木のいいところ

ちょっとこぼれ話……「白木の積み木」って実はすごいんです!

積み木には、大きく分けて「カラフルに色づけされたタイプ」と「無塗装の白木タイプ」がありますよね。

ネフ社のリグノ2
色づけされたタイプ
HABA社のブロックス積み木
白木タイプ

パッと見て目を引くのは色付きの積み木ですが、実は白木タイプにもとっても良いところがあるんです◎

たとえば、

  • カラー積み木は、同じ形&同じ色が複数入っていることが少なく、左右対称の形を作りたい時に色がそろわないこともある。
  • 白木タイプはすべて同じ色なので、「形」に集中できたり、左右対称の構造がきれいに作れるというメリットがある。

さらに、白木タイプだと、「このブロックは赤い屋根みたい!」「ここは村の入り口かな?」など、子ども自身の中で“色をイメージする力”が自然と育っていくんです。

もしどっちにしようと迷っているママさんには、こんな選び方もおすすめです。

  • まずは興味を引きたいとき → カラフルな積み木で楽しく♪
  • 積み木に慣れてきたら → 白木の積み木で創造力アップ◎

はじめの一歩で惹きつけるのか、想像力を広げる遊びにステップアップするのか、目的に合わせて選べるといいですね。

積み木選びで迷ったら、

  • 安心して遊べる大きさか
  • 舐めても大丈夫な素材か
  • 赤ちゃんが興味を持ってくれそうか

この3つを基準に、赤ちゃんにぴったりのはじめての積み木を選んでみてくださいね♪

はじめてにおすすめ!0歳向け積み木7選【安心・人気】

はじめてにおすすめの積み木

0歳の赤ちゃんに安心して遊ばせられる積み木を厳選しました。

安全性・素材・遊びやすさをしっかり考えて選んだ、はじめての積み木にぴったりな7セットをご紹介します。

お子さんにぴったりの積み木選びの参考にしてみてくださいね♪

スクロールできます
商品なかよしライブラリー
赤ちゃんの積み木スペシャル
エド・インター
NIHONつみきのいえM
ジーナ
ベビーキューブ
オークヴィレッジ
寄木の積木
ニチガン
ぬくもりおとつみき
木遊舎
ひのきあかちゃんつみき
ピープル
お米のどうぶつつみき
画像
対象年齢7ヶ月~1歳6ヶ月~0歳~0歳~(3歳未満は要付き添い)9~11ヶ月~8ヶ月~0歳~
基尺4cm4cm4cm3cm, 6cm, 9cm5cm4cm3.5cm
面取りあり(角をしっかり丸く加工)あり(角を少量丸く加工)あり(角を少量丸く加工)あり(角を少量丸く加工)あり(角を丸く加工)あり(角をしっかり丸く加工)あり(角を丸く加工)
素材ブナ、ヒノキ、カバ、カエデ、ケヤキ、クリ、ナラ、サクライタヤカエデ/CE適合ヨーロッパ産ブナ(中身:木、鈴など)国産12樹種(ナラ、ヒノキ、トチ他)ラバーウッド、ブナ/ST、CE、EN71適合国産ヒノキ(愛媛県産)/蜜蝋仕上げライスレジン(お米由来のプラスチック)/ST適合
数量17個(三角2、正方形4、円柱4、長四角2、四角5)32ピース12個(6色×2)37~38ピース14ピース(音つみき×6、カラーつみき×8)16ピース(丸・三角・四角)どうぶつ×5、積み木×24
付属品木箱木箱、リーフレット布袋、説明書ガイドブック、しまい方本、木箱木箱収納袋付き(木箱なし)なし
おすすめポイント国内メーカー製/皇室の愛子さま使用国内メーカー製/日本らしい見た目色と音が楽しめる/皇室の愛子さま使用国内メーカー製/木の個性が楽しめる国内メーカー製/音と色が楽しめる国内メーカー製/安全性重視おもちゃグランプリ金賞受賞
ショップ Amazon 楽天 Yahoo Amazon 楽天 Yahoo Amazon 楽天 Yahoo Amazon 楽天 Yahoo Amazon 楽天 Yahoo 株式会社木遊舎 | ひのきあかちゃんつみき Amazon 楽天 Yahoo

【基尺4cm・面取りあり】なかよしライブラリー「赤ちゃんの積み木スペシャル」

なかよしライブラリー「赤ちゃんの積み木スペシャル」は、国産の広葉樹を使い、職人さんがひとつひとつ手作業で仕上げた特別な積み木セットです。

使われているのは、ブナ、ヒノキ、カバ、カエデ、ケヤキ、クリ、ナラ、サクラなど、自然の色合いと木目が美しい木材たち。塗装はされておらず、木そのものの優しい色味がそのまま活かされています。

写真で見ると「こんなに綺麗なの、本当に届くの?」と心配になるかもしれませんが、ご安心を!

実物も本当に美しい仕上がりで、ネット購入でもがっかりすることはありません。

さらにこの積み木は、皇室の愛子さまがお使いになったことでも知られる銘品。図鑑や皇室便りでも、大切に遊ばれている様子が紹介されています。

赤ちゃんが手に取るファーストトイとしてはもちろん、出産祝いの贈り物としても間違いない一品です。

「いいものを長く使ってほしい」そんな想いを込めて贈るのにぴったりな積み木ですよ。

対象年齢7ヶ月~
基尺4cm
面取りあり(角をしっかり丸く加工)
素材ブナ、ヒノキ、カバ、カエデ、ケヤキ、クリ、ナラ、サクラ
自然オイル(亜麻仁油が主成分)
数量三角2、正方形4、円柱4、長四角2、四角5(合計17個)
付属品木箱
おすすめポイント国内メーカー製/皇室の愛子さまが使われた銘品

【基尺4cm・面取りあり】エド・インター「NIHON つみきのいえ M 32ピース」

エド・インター「NIHON つみきのいえ M 32ピース」は、国産の木材を使い、舐めても安心な塗料でやさしく色づけされた積み木セットです。

特徴は、日本らしい落ち着いた色合いと、赤ちゃんの手になじむ丸みのあるフォルム。すべての角が面取りされているので、初めての積み木あそびにもぴったりです。

↓実物を写真に撮ってみましたが、とっても素敵な色合いですよね!

【基尺4cm・面取りあり】エド・インター「NIHON つみきのいえ M 32ピース」2
積み木を積む赤ちゃん

積み木の収納には、おうちの形をした木箱が付属。中には積み木の置き場所が描かれていて、遊んだあとのお片づけも自然と学べる仕組みになっています。

積む・崩すだけでなく、お片づけまで遊びになる、あたたかい工夫が詰まった積み木セットですよ。

対象年齢1歳6ヶ月~
基尺4cm
面取りあり(角を少量丸く加工)
素材イタヤカエデ/CE(ヨーロッパEU諸国共通の安全基準)
数量つみき×32、木箱、リーフレット
54ピースもあり
付属品木箱
おすすめポイント国内メーカー製/日本らしいやさしい見た目/アルコール除菌OK
木のおもちゃ がじゅまるの樹
¥11,000 (2025/04/20 04:54時点 | 楽天市場調べ)

【基尺4cm・面取り少し】ジーナ「ベビーキューブ」

ジーナ「ベビーキューブ」は、カラフルな6色のキューブにひとつひとつ異なる音色の仕掛けが詰まった、赤ちゃんに大人気の積み木です。

振ると、中に入った鈴や木片がやさしくカラカラと鳴り、音や色彩の違いを楽しむところから、積み木遊び・色当て・音当て遊びへと、赤ちゃんの成長に合わせてさまざまな遊び方ができます。

この積み木のすごいところは、大きさのわりにとても軽いこと。

木をくり抜いて中を空洞にし、ひとつだけ板でフタをするという手間のかかる製法で作られているため、1ピース約20~30gと赤ちゃんでも扱いやすい重さに仕上がっています。

ベビーキューブで遊ぶ娘@0歳

ベビーキューブで遊ぶ娘@0歳
tsumiki

空の牛乳パックやアスパラ1本がだいたい30gです!

面取り(角丸加工)は最小限ですが、軽くて安全性が高いので、落としたり顔に当たってもケガの心配が少ないのも安心ポイント。

また、このベビーキューブは皇室の愛子さまがお使いになったことでも知られる銘品。「はじめての積み木」として、音・色・手ざわりすべてを五感で楽しめる特別なセットです。

対象年齢0歳~
基尺4cm
面取りあり(角を少量丸く加工)
素材ヨーロッパ産ブナ(中身は木、鈴など)
数量6色×2個 計12個
付属品布袋、説明書
おすすめポイント色と音が楽しめる/皇室の愛子さまが使われた銘品
木のおもちゃ ウッディモンキー
¥22,000 (2025/04/20 04:54時点 | 楽天市場調べ)

【基尺6cm・面取り少し】オークヴィレッジ 「寄木の積木」

オークヴィレッジ 「寄木の積木」は、飛騨高山の里山に工房を構える工房が、国産無垢材にこだわって丁寧に作り上げた積み木セットです。

最大の特徴は、12種類以上の広葉樹を使った“寄木”の積み木であること。サクラやクリなど、木によって異なる色合いや木目、手ざわり、香りをそのまま楽しむことができます。

さらに、それぞれのピースに木の名前が刻印されているので、「これはサクラ」「こっちはクリ」など、遊びながら自然と木の名前を覚えることもできます。(※内容の樹種は時期によって異なります)↓ガイドブック付き

角はしっかりと面取りされているので、0歳の赤ちゃんにも安心。また、縦の長さ基尺6cmと大きめサイズなので、誤飲の心配もありません。

tsumiki

木の違いを五感で感じられる、まさに木育の入り口になる積み木セットという感じですね。

自然素材のぬくもりを大切にしたいご家庭におすすめですよ。

対象年齢0歳~(3歳未満は要付き添い)
基尺3cm、6cm、9cmを基準に縦横比は1:2、1:3(直方体)
面取りあり(角を少量丸く加工)
素材国産ナラ、ヒノキ、トチ、ホオ、カエデなど約12樹種
数量37~38ピース
付属品木のガイドブック、積み木のしまい方本、木箱
おすすめポイント国内メーカー製/木の個性が感じられる寄木デザイン
木のおもちゃ コモック
¥13,200 (2025/04/23 09:51時点 | 楽天市場調べ)

【基尺5cm・面取りあり】ニチガン「ぬくもりおとつみき」

ニチガン「ぬくもりおとつみき」は、赤ちゃんが思わず手を伸ばしたくなる、音と色を楽しめる積み木セットです。やさしい雰囲気で可愛いですよね。

ここまで紹介した積み木より少し大きめのサイズ(基尺5cm)で作られていて、まだ指先がうまく動かせない0歳の赤ちゃんでもつかみやすい大きさになっています。

表面にはさらりとした手触りの木材が使われていて、大人が触っても心地よい質感。

色付きの積み木には、ST基準(玩具安全基準)に適合した安全な塗料が使われているので、赤ちゃんが舐めても安心です。

また、しっかりした木箱が付属しているので、遊んだあとはお片づけ習慣にもつながります。

はじめての積み木デビューにぴったりな、遊びやすさと安心感を両立したセットです。

対象年齢9~11ヶ月から
基尺5cm
面取りあり(角を丸く加工)
素材ラバーウッド、ブナ/ST、CE、EN71適合品
数量おとつみき×6、カラーつみき×8 計14ピース
付属品木箱
おすすめポイント国内メーカー製/やさしい色と音が楽しめる
木のおもちゃ コモック
¥4,950 (2025/04/23 09:51時点 | 楽天市場調べ)

【基尺4cm・面取りあり】木遊舎「ひのきあかちゃんつみき」

【基尺4cm・面取りあり】木遊舎「ひのきあかちゃんつみき」
出典:ひのきあかちゃんつみき|木のおもちゃ ポプリの森

現在どの店舗も在庫が少なく入手が難しくなっています。

木遊舎「ひのきあかちゃんつみき」は、四国・愛媛県産の国産ひのきを使ったやさしい手ざわりの赤ちゃん向け積み木です。

1つ1つの積み木は赤ちゃんが握りやすく、舐めても安心な蜜蝋仕上げ。

さらに丁寧に角を面取りしてあるので、落としたりぶつけたりしてもケガの心配が少なく、安全に遊べます。

積むというよりは、握る・舐める・並べる・崩すといったはじめての積み木あそびにぴったりなセットです。

ヒノキのいい香りや、手触りを楽しむだけでも十分◎

積み木の数も多すぎず、16ピース入りでちょうどよいボリューム感です。

国内メーカーが日本国内で製造・販売しているというのも、安心材料のひとつですね。

対象年齢8ヶ月~
基尺4cm
面取りあり(角をしっかり丸く加工)
素材国産ヒノキ(愛媛県産)/蜜蝋仕上げ
数量16ピース(丸・三角・四角の基本形)
付属品収納袋付き(木箱なし)
おすすめポイント国内メーカー製/赤ちゃん向けに安全性重視の設計

株式会社木遊舎 | ひのきあかちゃんつみき

現在どの店舗も在庫が少なく入手が難しくなっています。

【基尺3.5cm・面取りあり】ピープル「お米のどうぶつつみき」

ピープル「お米のどうぶつつみき」は木製ではなく、お米由来のプラスチック素材「ライスレジン」で作られたやさしい積み木セットです。

原料のお米は国産。なめても安心、軽くてやわらかい素材なので、何でも口に入れがちな赤ちゃんでも安全に遊べるのが大きなポイントです。

セットには、赤ちゃんが大好きなどうぶつモチーフのパーツが5体入り。

このどうぶつたちは中が空洞になっていて、小さなおててでも握りやすく、ポイっと投げても痛くない柔らかさです。

また、カラフルな色合いで赤ちゃんの視覚を刺激しながら、積む・並べる・動かすなど、自由な遊びが広がるよう工夫されているのも素晴らしいですね。

さらに、「炊きたてごはんのような香り」がほんのりするのも、この積み木ならでは。実際によだれだらけになりながら夢中で遊ぶ赤ちゃんも多いんだとか(笑)。

まだ木製の積み木は重くて心配……という時期にも安心な、赤ちゃんデビューにぴったりの積み木セットです。

対象年齢0歳~
基尺3.5cm
面取りあり(角を丸く加工)
素材ライスレジン(お米由来のプラスチック)/ST適合品
数量どうぶつパーツ×5、積み木×24(立方体:8個、直方体:4個、円柱(小):4個、円柱(大):4個、三角柱:4個)
付属品箱なし
おすすめポイントあんふぁん×ぎゅって おもちゃグランプリ ベビー部門金賞受賞
ハピネット・オンライン
¥7,190 (2025/04/23 09:51時点 | 楽天市場調べ)

赤ちゃんの積み木は目的別で選ぶのもおすすめ

赤ちゃんの積み木は目的別で選ぶのもおすすめ

「どの積み木がいいか迷っちゃう!」というときは、赤ちゃんへの最初の目的に合わせて選ぶのもひとつの方法です。

それぞれのシーンに合った選び方を見ていきましょう◎

  • 出産祝い向け
  • はじめての木製おもちゃ
  • 水遊びやお風呂でも使えるもの
  • 自然派・無塗装にこだわるご家庭に

出産祝い向けに選ぶなら

ギフトとして選ぶ場合は、見た目のかわいさ・安心感・長く使えることの3点がポイント!

布やコルクなど柔らかい素材でできた積み木は、まだ積めない赤ちゃんでも音や感触で楽しめるのでおすすめです。

箱やパッケージがギフトらしく華やかだったり、名入れできるものも喜ばれますよ♪

上で紹介した中だと、華やかさ・開けたときの特別感が特に感じられるのはこの2つです。

木のおもちゃ がじゅまるの樹
¥11,000 (2025/04/20 04:54時点 | 楽天市場調べ)
木のおもちゃ ウッディモンキー
¥22,000 (2025/04/20 04:54時点 | 楽天市場調べ)

布製・コルク製など、柔らかい積み木はこちらの記事でご紹介しています。

はじめての木製おもちゃとして

「そろそろ木のおもちゃデビューさせたいな」という場合には、無垢の木でできたシンプルな積み木がぴったり。

まだ口に入れて遊ぶ時期なので、塗装されていないタイプ(白木)や、天然オイル仕上げのものだと安心です◎

小ぶりなセットでも、しっかり手触りや音・崩す楽しさが体験できるので、“積み木って楽しい!”の入り口におすすめです♪

上で紹介した中だと、木のぬくもりと素材感をそのまま体験できるなかよしライブラリー「赤ちゃんの積み木スペシャル」は特にイチオシ!

水遊びやお風呂でも使えるものを探しているなら

「お風呂でも遊べたら便利だな〜」というママには、水に強くて軽い素材の積み木がおすすめ!

たとえば、ゴムやプラスチック、EVA樹脂などの素材は濡れても大丈夫で、衛生的に使いやすいです。

水に浮かぶタイプもあるので、お風呂が苦手なお子さんのきっかけアイテムにもなりますよ◎

※上で紹介した積み木はすべて水遊びNG

ゴム製・プラスチック製など、水に強い積み木はこちらの記事でご紹介しています。

自然派・無塗装にこだわるご家庭には

ナチュラル志向のご家庭や、素材にとことんこだわりたいママには、白木タイプの無垢材積み木がおすすめです。

塗装なしでも木のぬくもり・香り・手触りがしっかり楽しめるので、赤ちゃんが本物の素材に触れて育つ環境づくりにぴったりです◎

また、自然素材のおもちゃはインテリアにもなじみやすく、出しっぱなしでもかわいいのがうれしいポイント♪

上で紹介した中だと、木の素材感が特に感じられるのはこの2つです。

木のおもちゃ コモック
¥13,200 (2025/04/23 09:51時点 | 楽天市場調べ)

まとめ|0歳の積み木あそびは“育ち”の第一歩♪

積み木って「積めるようになってから遊ぶもの」と思われがちですが、実は、まだ積めない時期からこそ始めたい育ちのおもちゃなんです。

0歳の赤ちゃんでも、積み木を握ってみる・崩してみる・音を楽しむ……。

そんなふうに五感をフルに使った遊びの中で、自然と「手先の器用さ」や「集中力」「好奇心」が育っていきます。

さらに、赤ちゃんが自分のペースで遊べる積み木は、「こうしなきゃダメ」がない分、想像力や自分で考える力の土台づくりにもぴったりなんです♪

そして何より大切なのは、「できた!」の瞬間を焦らず、のんびり見守ること。

小さな積み木から始まる、大きな成長。

0歳の今こそ、積み木あそびという育ちの一歩を踏み出してみませんか?

あわせて読みたい関連記事

積み木選びでよく出てくる「基尺(きじゃく)」って何?どう選べばいい?
失敗しない積み木サイズ選びのコツをわかりやすく解説しています。

大人気のアーチレインボー、実際に使ってみたら……意外な落とし穴も!? 買ってよかった点・後悔した点を本音レビューでまとめました。

積み木遊びに慣れてきたら、次のステップにぴったりのキュボロ。種類が多くて迷いやすいキュボロシリーズを、初心者さん・年齢別にわかりやすく比較しています。

ぜひシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2児ママのtsumikiです。
世界各国のおすすめ積み木をレビューしています。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

目次